
こんな大学生のお悩みを解決します。
本記事の内容
・dodaキャンパスのメリットを3つ紹介
・dodaキャンパスでオファーをもらうコツ
・dodaキャンパスの評判と口コミ
今回は、dodaキャンパスのオファーは来ない?という疑問を解決していきます。
なお、先に結論です。
他のサイトに登録すればOK
上記のとおり。
※複数に登録しておけばしておくほど、オファーをもらえるチャンスがグッとUPしますよ。
そこで本記事では、dodaキャンパスについて解説した上で逆求人のオファーをもらうコツをご紹介していきます。
なお、記事を読み進めるにあたり、先に「dodaキャンパス」に登録しておくと、より内容がスッと入ってきやすいので、無料登録をしておきましょう。
では、はじめていきますね。
Contents
dodaキャンパス
のオファーは来ない?
結論、24時間以内にオファーが来ました。
そもそもdodaキャンパスとは【逆求人の就活サービス】
公式サイト:https://campus.doda.jp/
「dodaキャンパス」とは、ベネッセが運営している就活サービスです。
そして、魅力は『逆求人のオファーを企業からいただけること』ですね。
流れとしては、下記のとおり。(僕の場合)
- dodaキャンパスに登録
- プロフィールを記入
- 次の日にオファーが来る
- ESの提出&面接
- インターンが決定
上記の流れのとおりでして、登録してから、24時間以内にオファーをいただきました。
そのため、これから就活を考えている方やインターンに参加したい大学生は、企業の方からスカウトやオファーをもらえるので、かなり楽ですね。
※3分ほどで無料登録ができます。
dodaキャンパスに登録するメリット
実際に、僕がdodaキャンパスに登録しつつ、利用する中で感じたメリットは以下の5つですね。
- ベネッセが運営している
- 登録企業数は、6,200社以上ある
- 登録に料金がかからない←無料です
- 適正調査(GPS)を無料で受けられる
- 企業からのオファーの受信率は、98%ある
どうですかね。かなり優秀ですよね。
また、ベネッセが運営していることもあり、信頼性バツグンですよ。
質問:逆にデメリットはないのか?
というのも、料金がかからずに無料で登録できるので、金銭的な負担もありませんし、スマホのアプリで登録や操作ができるので、パソコンも必要なし。
正直、登録しない選択肢はナシですよね。
結論:無料なので、登録しておいて「損」なし
繰り返しですが、登録するメリットはあっても、デメリットはほぼナシですよ。
※2020年5月時点
そのため、「他の就活生に差をつけたい方」や「自己PRやガクチカで書くことがないから、インターンに参加したい方」は、超おすすめですね。
※3分ほどで無料登録ができます。
dodaキャンパスのメリットを3つ紹介
結論、メリットは、以下の3つです。
- ベネッセがサービスを運営している
- 適正調査(GPS)を無料で受けられる
- 企業からのオファーの受信率は、98%ある
では、順に説明していきますね。
メリット①:ベネッセがサービスを運営している
dodaキャンパスは、ベネッセによりサービスが運営されています。
そのため、以下のようなサービスもdodaキャンパスでは、無料で受けることが可能。
- 添削サービスの受講
- キャリアコラムが充実
- キャリアイベントへの参加
こちらのとおり。
とくに、添削サービスやキャリアイベントなどは、無料で受けられるところがわりと少ないので、かなり大きなメリットですよね。
キャリアコラムが充実している
上の画像のように、これから就活をしていく上で必要な情報がまとめられています。
もっと知りたいという方は「dodaキャンパスの公式ページ」を見てもらえると、イメージがしやすいかと思います。
メリット②:適正調査(GPS)を無料で受けられる
ベネッセが運営していることもあり、適正調査(GPS)が無料で受けられます。
また、適正調査では、下記を分析できますよ。
- 思考力
- 基礎能力
- パーソナリティ
どれも就活で必須である自己分析ですね。
なので、活用できるものは、フル活用しましょう。無料ですので、損もしませんからね(・ω・)
メリット③:企業からのオファーの受信率は、98%ある
こちらは、かなり大きなメリットですね。
※プロフィール記入率90%以上の場合(21卒 2020年5月時点)
しかし、単に登録しただけでは、当然ですがオファーは来ないです。
上記が必須です。具体的には、大学名や学部名などですね。
とはいえ、プロフィールの記入率を90%以上にすれば、企業からのオファーの受信率は98%ですので、ほぼほぼオファーが来ますよね。確率論的に。
なので、当たり前のことを当たり前に記入すれば、わりとオファーをいただける難易度は低いです。
デメリット:サービスを知っている人が少ない
最大のデメリットは、dodaキャンパスというサービスを知っている人が少ないことですね。
そのため、現段階で他の就活サービスと比べて、企業数はそこまで多くないです。
デメリットが最大のメリットになる
とはいえ、サービスを知っている人が少ないということは、、、それだけライバルの就活生もいないということですよ。
なので、「自己PRに自信がない方」や「できるだけ、楽に就活を成功させたい方」には、最大のメリットになりますね。
dodaキャンパスでオファーをもらうコツ
dodaキャンパスにて、企業からオファーをもらうコツは、以下の4つです。
- プロフィールの完成度を上げる
- 複数のオファーをもらえるサイトに登録する
- 自己PRや経験談は、わかりやすく記入する
- プロフィール写真は、顔がわかるものを登録する
では、順に説明していきます。
コツ①:プロフィールの完成度を上げる
先ほどもお話ししましたが、プロフィールの完成度を上げましょう。
なぜなら、プロフィールは、dodaキャンパス上の履歴書のようなものなので、企業はそれを見てオファーを送るかどうかを判断するからですね。
質問:自己PRやガクチカの作り方がわからない場合は?
dodaキャンパスの就活コラムでは、下記のような情報が発信されています。
- 就活体験記
- 自己分析のやり方
- ESの書き方・送り方
- 長所・短所の見つけ方
- ガクチカのベストな回答方法
上記のとおりでして、かなり充実しています。
そのため、プロフィールを入力していく中で、就活コラムを見つつ、進めていくのも1つの方法ですね。
コツ②:複数のオファーをもらえるサイトに登録する
結論、dodaキャンパス以外にもオファーがもらえる逆求人サイトに登録しておきましょう。
というのも、複数に登録しているだけで、守備範囲が増えるからですね。
ちなみに、逆求人サイトでド定番は「OfferBox」ですね。
公式サイト:https://offerbox.jp/
「OfferBox」は名前のとおり、オファーをいただけるサービスです。
こちらも無料登録ができますので、どうぞ。
コツ③:自己PRや経験談は、わかりやすく記入する
こちらは、かなり重要です。
自己PRや経験談をプロフィールに記入する時は、できるだけわかりやすく書きましょう。
理由はシンプルでして、わかりにくい自己PRや経験談を書いてしまうと、企業側からすれば、「その人がどんな人なのか?どんな経験をしたのか?」などがわからないから。
わかりやすくするポイント
- 専門用語を使わない
- 相手が頭の中でイメージできるくらいに記入
- 小学生に説明しても、理解してもらえるレベル
ザックリと解説するなら、上記の3つのポイントは押さえておきましょう。
なお、プロフィールは変更できますので、まずは書いてみて、オファーが来ないと感じたら、改善していくのがベストですね。
コツ④:プロフィール写真は、顔がわかるものを登録する
ついついやってしまいがちなミスとして、写真を適当に設定してしまうことです。
ぶっちゃけ、プロフィール写真は履歴書の写真と同じくらい重要ですよ。
具体例:NGな写真
主にNGな写真の例は、上記の3つですね。
実際、「dodaキャンパスでオファーが来ない」と言っている方の多くは、上記のような写真を設定してしまっていることが多いです。
なので、写真は顔がわかるものを設定すべき。
補足:dodaキャンパスでオファーが来ない時の対処法
1つ補足です。オファーが来ない時の対処法をいくつかご紹介しておきますね。
オファーが来ない時の対処法
- 自己PRやガクチカの文章を改善する
- 最低でも5日に1回は、ログインする
- プロフィールの完成度を90%以上にする
- より顔がわかりやすい写真を設定してみる
オファーが来ない時は、上記の4つを試してみてください。
おそらく、スカウトが来ない方は、どれかができていないor質が低いのどちらかです。
dodaキャンパスの評判・口コミ
続いて、dodaキャンパスの評判・口コミをご紹介していきますね。
なお、「わるい評判」と「よい評判」の2種類をセットでご紹介していますので、気になる方は評判を隅々までチェックしてみてくださいませ。
dodaキャンパスのわるい評判・口コミ
あとOfferbox、キミスカ、dodaキャンパス。色々オファー来るアプリあるけど、正直「この業界で働きたい!」って決まってる人はする必要ない。
「やりたいことないなぁ」っていう人は、新しい発見あったりするかもだから良いかも。#23卒へのアドバイス
— ジス@22卒 (@nori17nori0120) April 13, 2021
dodaキャンパス ずっと待ってた企業からの連絡くれたけど、直近すぎる予定提示されてナニゴトっていう情緒🥺
— 悩める22卒 (@worried_girl_22) January 5, 2021
わるい評判・口コミをまとめると
- やりたいことが明確な人は、使用しなくてOK
- スケジュールが早めの企業もある
わるい評判や口コミは、上記の2つです。
また、「スケジュールが早めの企業もある」に関しては、dodaキャンパスがスピーディーに物事が進むというメリットの裏返しですね。忙しい就活生にとっては、かなりデメリットかもしれません。
dodaキャンパスのよい評判・口コミ
irootsでスカウト全く来ないんだよなあ、、
やっぱり学歴なのかなあ😭😭
offerboxとかdodaキャンパスは来るって考えると
考えられるのは学歴なんだよねえ、、
irootsは高学歴が多いって聞いたから仕方ないけど— やん (@jouhouwomotome) April 17, 2021
#dodaキャンパス #23卒と繋がりたい
久々のdodaでした!自己分析のセミナーでした
自己分析は何に気を付けたらいいのか、自分の弱みを強みに言い換えてみたりととても勉強になりました!— 柴田 真衣 (@shibamai_dayo) April 14, 2021
後輩たちへ
逆求人サイトでしか採用をしていない会社があるので、offerboxやdodaキャンパスに積極的に登録しましょう〜☺️
— ポテチ姉貴@22卒 (@RWl0KiHi4Bxm0vw) April 8, 2021
オファーボックスもdodaキャンパスもちゃんと入力したとこ増やしたらちょろちょろ検討リスト入れてくれる会社増えてきてびっくりしてる
— ぺ︎ (@pempem12345) February 18, 2021
よい評判・口コミをまとめると
- 学歴で判断されない
- 定期的にセミナーが開催されている
- 逆求人サイトでしか採用していない企業もある
- しっかりと情報を入力すれば、オファーが来る
よい評判や口コミは、上記の4つですね。
とくに、他の逆求人サイトと違うのは、「学歴で判断されない」ことです。
また、定期的にセミナーが開催されることも、就活生にとっては嬉しいですよね。
※3分ほどで登録できます。
dodaキャンパスに関する質問に回答【Q&A】
最後に、dodaキャンパスに関する質問に回答していきます。
- オファーには、種類があるの?
- アプリでもdodaキャンパスを利用できる?
- オファーのメール返信は、どうすればいい?
- dodaキャンパスを退会する方法は簡単ですか?
- プロフィールの情報は、他の就活生に見られる?
主な質問内容としては、上記の5つです。
では、順に説明していきますね。
質問①:オファーには、種類があるの?
オファーには、以下の2種類があります。
- 通常オファー:企業からのスカウト
- プレミアムオファー:担当者による仲介スカウト
イメージするなら、こんな感じ。
とはいえ、そこまでプレミアムオファーを意識する必要なしですよ。通常オファーでも優良な企業がたくさんありますので。
質問②:アプリでもdodaキャンパスを利用できる?
結論、サイトでもアプリでも利用できますよ。
実際に、僕もアプリでdodaキャンパスを利用しておりまして、超簡単です。
コラムなどもアプリで見れる
就活体験記や自己分析の方法などの就活コラムもアプリで見ることが可能です。
そのため、電車の移動時間や寝る前のスキマ時間でサクッとコラムを見つつ、就活の対策ができますね。
質問③:オファーのメール返信は、どうすればいい?
ビジネスマナーを意識しつつ、メールの返信をしましょう。
具体的には、以下のとおりですね。
オファーのメールへのマナー
- 簡潔に伝える
- 言葉遣いを丁寧にする
- 改行や句読点などを使い、わかりやすく記入する
なお、こちらもdodaキャンパスの就活キャリアコラムにて、メールの返信マナーなどのコンテンツもありますので、そちらで勉強してもいいかと。
質問④:dodaキャンパスを退会する方法は簡単ですか?
退会方法は、超簡単ですよ。
具体的な流れは、下記のとおり。
- dodaキャンパスにログイン
- 「登録情報設定」をクリック
- 「退会申請」をクリック
- アンケートに答える
- 「退会する」ボタンをクリック
こんな感じ。とはいえ、年会費などの料金もかかりませんし、登録しているだけで企業からオファーがもらえますので、退会をする必要はなしかな、、、と思います。
質問⑤:プロフィールの情報は、他の就活生に見られる?
結論、他の就活生には見られませんよ。
そのため、他の就活生にバレたらどうしよう、友達に見つけられたらどうしよう、などの不安は必要なしです。
まとめ:オファーを欲しい大学生は、dodaキャンパスに登録しよう
今回は、dodaキャンパスのオファーは来ない?という疑問を解決しました。
結論として、オファーをもらうためには、以下の3つのポイントを意識しましょう。
意識すべきポイント
- プロフィールの完成度を上げる
- 自己PRや経験談は、わかりやすく記入する
- プロフィール写真は、顔がわかるものを登録する
上記のとおりですね。
※プロフィール記入率90%以上の場合(21卒 2020年5月時点)
そのため、しっかりと情報を入力すれば、企業からオファーをもらえる可能性がグッと高まりますよ。
また、オファーをもっと欲しい大学生は、「OfferBox」などの他の逆求人サイトにも登録しておくとベストですね。
逆求人サイトをうまく活用しつつ、就活を成功させましょう。
今回は以上です。