
こんな悩みを解決します。
今回は、逆求人サイトの評判について解説していきます。
また、僕が普段から使っている「おすすめの逆求人サイト3選」もセットでご紹介しますので、インターンシップへの参加や早期内定が欲しい方は、登録必須ですよ。
おすすめ3選
上記の3つです。
どれも3分ほどで無料登録ができるので、登録していないだけで『損』ですね。
なぜなら、数が多すぎると、入力がメンドイからですね。
なので、「OfferBox」「dodaキャンパス
」「キミスカ
」の3つだけに登録しておきましょう。
では、それぞれについて解説していきます。
Contents
逆求人サイトの評判は?【おすすめ3選をご紹介】
冒頭でもお話ししましたが、今回は以下の3つの逆求人サイトの評判をご紹介していきます。
では、順に説明していきますね。
※「話を聞くのがメンドイ…」という方は、上記の3つに登録するだけでOKです。
①:OfferBox(オファーボックス)の評判
公式サイト:https://offerbox.jp/
名前 | OfferBox![]() |
特徴 | 大手やメガベンチャーが多い |
料金 | 無料 |
おすすめ度 |
1つ目は、「OfferBox」の評判から解説します。
OfferBoxは、大手企業やメガベンチャーなどからスカウトをもらえる超人気な逆求人サイトです。
また、実際の評判・口コミは、以下のとおり。
Offer Boxの評判・口コミ
offer box系の質問!
本当にオファーくるし内定もでる。面談
↓
(インターン特別枠)
↓
早期選考ルート or 本選考ES等免除っていう感じでした🤭🤭🤭🤭
左のグラフとか平均がわからんし、業界絞りすぎて登録してるから少ないと思う😂😂😂 pic.twitter.com/DLdpDPwE5k— 🥀karin (@karin_21sotsu) May 26, 2020
なんか登録させられたオファーボックス、就活してないから放置してたけど一部上場企業からオファー来ると揺らぐな
— 真知 (@dansa_negra) June 26, 2017
こちらのとおり。
どうですかね。「オファー」から「内定」といった流れの学生もおり、就活を進める上で非常に有利になる逆求人サイトですね。
また、「OfferBox」は1度登録しておけば、あとは放置でOKなので、かなりコスパの良いツールですよ。
※無料登録ができます。
なお、「スカウトをもらったけれど、落ちてしまう…」という方は、オファーボックスで落ちた時の3つの対処法【FランでもOK】を確認しつつ、改善していきましょう。
②:dodaキャンパスの評判
公式サイト:https://campus.doda.jp/
名前 | dodaキャンパス![]() |
特徴 | 上場企業や大手からオファーがくる |
料金 | 無料 |
おすすめ度 |
2つ目は、「dodaキャンパス」の評判です。
dodaキャンパスもオファーボックスと同様で、上場企業や大手からスカウトをもらえる逆求人サイトです。
では、dodaキャンパスの評判と口コミを見ていきましょう。
dodaキャンパスの評判・口コミ
doda キャンパスは結構オファーくる印象。しかも結構デカ目のところ。。
— カビゴン@22卒 (@tabenokoshi_22) July 28, 2020
後輩たちへ
逆求人サイトでしか採用をしていない会社があるので、offerboxやdodaキャンパスに積極的に登録しましょう〜☺️
— ポテチ姉貴@22卒 (@burasagariNINJA) April 8, 2021
評判と口コミは、こんな感じ。
ひとことで言うならば、「大手からオファーがくる」ですね。
そのため、中小企業やベンチャーではなく、大手志望の就活生は、「dodaキャンパス」への登録は必須ですね。無料ですし♪(´ε` )
※無料登録ができます。
また、「なかなかオファーがもらえない…」という方は、dodaキャンパスのオファーは来ない?【24時間以内に来ました】にて、スカウトをもらう必勝法を解説しているので、そちらをどうぞ。
③:キミスカの評判
公式サイト:https://kimisuka.com/
名前 | キミスカ![]() |
特徴 | ベンチャーがかなり多め |
料金 | 無料 |
おすすめ度 |
3つ目は、「キミスカ」です。
キミスカは、大手よりもベンチャー企業からのスカウトがよく届きます。
実際、僕もキミスカに登録した次の日にスカウトをもらえましたので、「とにかくスカウトが欲しい!」という方に、超おすすめですね。
キミスカの評判・口コミ
キミスカ今日めっちゃスカウトくるんだが
— るう@23卒 (@gAfx6wbYR7smRXS) April 26, 2021
マイナビのおススメ大手しか来ないけど、キミスカのスカウトは名前聞いたことないけど楽しそうな企業多そうで良さげ。
— ケンタ (@kenken101197) March 14, 2019
こちらのとおりです。
評判と口コミを見てもらったらわかるとおり、オファーをゴリゴリもらえる感じですね。
なので、「とくに、行きたい企業は決まっていないけれど、選択肢を増やしたい」という就活生は、キミスカがおすすめです。
※無料登録ができます。
なお、キミスカの評判と口コミをもっと知りたい方は、キミスカは怪しい?【評判・メリット・デメリットを暴露】を読んでみてくださいませ。
補足:理系ナビも逆求人サイトです
公式サイト:https://rikeinavi.com/
名前 | 理系ナビ |
特徴 | 理系に特化した逆求人サイト |
料金 | 無料 |
おすすめ度 |
番外編として、「理系ナビ」の評判も解説しておきます。
ここまでで解説した「Offer Box」「dodaキャンパス」「キミスカ」などの逆求人サイトは、あくまで文系向けです。
なので、理系の学生は、理系ナビが超おすすめですよ。
理系ナビの評判・口コミ
意外と知られてなさそうなので言っとくと、理系の人は「理系ナビ」っていう理系専用の就活サイトも存在するよ👍
— つるちゃん@仕事塾 (@tsuruchan1112) May 2, 2021
上の評判・口コミにあるとおり、まだまだ知っている人が少ないので、インターンシップや早期内定をもらいやすいことが特徴。
また、理系ナビでは、理系の学生向けの就活情報などが掲載されているので、「就活の進め方がわからない…」という方にとっては、かなり優秀な逆求人サイトです。
なお、理系ナビの評判と口コミをもっと詳しく知りたい方は、【最新】理系ナビの評判・口コミを徹底解説【3つの特徴あり】を参考にしてください。
逆求人サイトの7つのメリット
逆求人サイトのメリットは、以下の7つです。
- 無料で自己分析ツールが使える
- 面接を活用して、練習ができる
- 就活相談やアドバイスをもらえる
- 無料で就活イベントに参加できる
- 早期内定をもらえる可能性がある
- 今まで興味のなかった業界も見られる
- 本選考の優遇ルートをもらえる可能性がある
では、順に説明していきますね。
メリット①:無料で自己分析ツールが使える
逆求人サイトに登録すると、無料で自己分析ツールが使えます。
中でも、「キミスカ」の適性検査は超優秀でして、下記の項目が分析できます。
- 性格
- 意欲
- 思考力
- 価値観
- 職務適正
ザッとあげるなら、上記の5つです。
正直、ここまでの自己分析を1人でしようとすると、、、めっちゃ時間がかかりますよ。
しかし、キミスカを使えば、質問に対して、ポチポチ回答するだけなので、超ラクです。
メリット②:面接を活用して、練習ができる
ぶっちゃけ、面接は「経験値を積んでいるかどうか」です。
たとえば、以下の2人の就活生がいたとして、どちらの方が面接に慣れていそうですか?
・学生A:面接回数2回
・学生B:面接回数10回
絶対に後者の「学生B」の方が面接に慣れていますよね。
なぜなら、それだけ面接の回数をこなしているので、経験値が貯まっているからです。
また、逆求人サイトを使えば、志望度が低い企業の面接をゴリゴリ受けられますので、第1志望の企業にチャレンジする前の練習ができるということ。
メリット③:就活相談やアドバイスをもらえる
逆求人サイトに登録することで、就活相談やアドバイスをコンサルタントからもらえます。
具体例:就活相談の内容
- 何から始めればいいですか?
- 自己PRやガクチカの添削をしてください。
- 業界とか業種の研究は、どうすればいいですか?
このような感じでして、どんなレベルの質問でも丁寧に回答してくれます。
なお、就活相談で評判が良い逆求人サイトは、「キミスカ」ですね。
無料でアドバイスがもらえるので、やっておいて損はないかと。
メリット④:無料で就活イベントに参加できる
逆求人サイトでは、就活イベントが開催されており、無料で参加することが可能です。
具体的には、「dodaキャンパス」のキャリアイベントなどが有名です。
とはいえ、「いきなりイベントへの参加は、緊張する…」という方は、カメラオフで聞くだけでOKなイベントへ参加しましょう。
カメラオフであれば、途中で抜けても問題なしですし、参加するハードルはグッと下がるかと思います。
メリット⑤:早期内定をもらえる可能性がある
こちらが最大のメリットですね。
逆求人サイトを利用することで、早期内定をもらえる可能性があります。
質問:早期内定とは?
名前のとおり、早期に内定をもらえることです。
つまり、大学4回生になるまでに、就活が終わるということ。最高すぎますよね。
そのため、「早く就活を終わらしたいので、早期内定が欲しい!」という方は、逆求人サイトをフル活用しましょう。
メリット⑥:今まで興味のなかった業界も見られる
就活をしていく中で、下記のような悩みを持つことが多かったです。
超よくある就活の悩みですね。
もちろん、企業1つ1つのホームページをチェックしても良いのですが、、、かなりメンドイ作業ですよ。
なので、逆求人サイトをうまく活用しつつ、色々な業界を見ていくのがコスパ良しです。
また、「意外と自分が興味のない業界と思っていたけれど、インターンなどに参加してみると面白いと感じた」ということは、よく起こりますよ。
メリット⑦:本選考の優遇ルートをもらえる可能性がある
早期内定に続いて、こちらもメリットですね。
逆求人サイトを経由することで、本選考の優遇ルートをもらえる可能性があります。
質問:本選考の優遇ルートとは?
結論、本選考のステップが少なくなることです。
具体例として、優遇ルート「アリ」と「ナシ」で見ていきましょう。
- アリ:面接①→面接②→内定
- ナシ:筆記テスト→面接①→面接②→面接③→内定
わかりますかね。
「アリ」の場合だと、本来であれば必要な「筆記テスト」と「面接」が省略されています。
つまり、それだけ内定にグッと近づけるということです。これは、逆求人サイトを利用しない手はありませんね。
逆求人サイトの3つのデメリット
逆求人サイトのデメリットは、以下の3つ。
- 必ず内定が出るわけではない
- 大学の学歴を見られる場合もある
- 使っている参加企業は、まだ少ない
では、それぞれ解説していきますね。
デメリット①:必ず内定が出るわけではない
よく勘違いされがちですが、逆求人サイトでスカウトやオファーをもらったからといって、必ず内定がもらえるわけではありません。
なぜなら、あくまで逆求人サイトは、あなたと企業の「マッチングの場所」だから。
なので、スカウトやオファーをもらえたからといって油断するのではなく、しっかりと面接対策などをする必要があるわけですね。
デメリット②:大学の学歴を見られる場合もある
企業によっては、大学の学歴を重視しているところもあります。
しかし、すべての企業が学歴を見ているわけではないので、あまり気にする必要なしですよ。
学歴以上に大切なこと
逆求人サイトでは、プロフィール記入欄などで自己PRなどを書くことができます。
ここで、「あなたらしさ」を見せることができれば、学歴は必要ありませんよ。
デメリット③:使っている参加企業は、まだ少ない
逆求人サイトを活用している参加企業は、まだまだ少ないです。
なので、あなたが志望している会社からスカウトやオファーがもらえないことがあります。
逆求人サイトを「練習場所」として使う
第1志望からオファーをもらえない場合は、志望度が低い企業で面接やESの練習をしましょう。
そして、経験値を貯めつつ、第1志望にチャレンジすればOK。
逆求人サイトの評判・口コミを徹底解説
逆求人サイトの評判・口コミを徹底解説していきます。
なお、「よい評判と口コミ」だけでなく、「わるい評判と口コミ」も隠すことなく解説しておりますので、参考にしてみてください。
逆求人サイトのよい評判・口コミ
まずは、よい評判と口コミからですね。
offer box系の質問!
本当にオファーくるし内定もでる。面談
↓
(インターン特別枠)
↓
早期選考ルート or 本選考ES等免除っていう感じでした🤭🤭🤭🤭
左のグラフとか平均がわからんし、業界絞りすぎて登録してるから少ないと思う😂😂😂 pic.twitter.com/DLdpDPwE5k— 🥀karin (@karin_21sotsu) May 26, 2020
なんか登録させられたオファーボックス、就活してないから放置してたけど一部上場企業からオファー来ると揺らぐな
— 真知 (@dansa_negra) June 26, 2017
doda キャンパスは結構オファーくる印象。しかも結構デカ目のところ。。
— カビゴン@22卒 (@tabenokoshi_22) July 28, 2020
よい評判・口コミをまとめると
- 内定をもらえる
- 大手からもスカウトがくる
- 多数のオファーがもらえ、選択肢が増える
やはり、インターンシップに参加できたり、早期内定をもらえたりなどが最大のメリットですね。
また、ベンチャーだけでなく、大手からもオファーがくるため、色々な企業を見ることができる点も逆求人サイトを利用すべき理由です。
なお、大手志望の学生は、「OfferBox」が超おすすめですよ。大手からメガベンチャーまでスカウトが届き、インターンシップや早期内定をゲットできるチャンスです。
逆求人サイトのわるい評判・口コミ
次に、わるい評判と口コミです。
あとOfferbox、キミスカ、dodaキャンパス。色々オファー来るアプリあるけど、正直「この業界で働きたい!」って決まってる人はする必要ない。
「やりたいことないなぁ」っていう人は、新しい発見あったりするかもだから良いかも。#23卒へのアドバイス
— ジス@22卒 (@nori17nori0120) April 13, 2021
自己分析も兼ねて逆オファー系の就活アプリやってるけど、キミスカはプロフィール写真と経歴以外何も書いてないのにオファーが来るあたり、この企業はランダム送信かな?としか思えない
— 水沢 (@haru21_mizu) August 9, 2018
わるい評判・口コミをまとめると
- やりたいことが決まっている人は使わなくていい
- プロフィールなどを見ずに、送信している
プロフィールなどを確認せず、手当たり次第にメッセージを送信している会社もあるみたいなので、そのあたりはチェックが必要ですね。
結論:逆求人サイトに登録しておいて「損」なし
とはいえ、、、逆求人サイトに登録することで、あなたが損をすることはないですよ。
理由は超シンプルでして、「無料」ですからね。
時間的なコスパも良い話
なぜなら、早期内定をもらえたり、本選考の優遇ルートをゲットできる可能性があるから。
なので、少しでも就活を有利に進めたいなら、逆求人サイトの登録は必須ですね。
逆求人サイトでオファー(スカウト)をもらうコツ
結論、以下の4つのコツを実践すれば、逆求人サイトでオファーをもらえる可能性がグッと高まりますよ。
- 業界や業種などを絞りすぎない
- 写真は、「あなたらしいもの」を選ぶ
- プロフィールの記入率を100%にする
- 自己PRやガクチカの『見せ方』を意識する
では、順に説明していきますね。
コツ①:業界や業種などを絞りすぎない
逆求人サイトでは、志望業界や業種などを設定する箇所があるのですが、そこで絞りすぎてしまうと、当然スカウトをもらいにくくなります。
ポイント:まったく違う業界を設定する
似ている業界を設定するのではなく、まったく違うものを設定すると、それだけスカウトがもらいやすくなりますよ。
超バラバラですよね。とはいえ、これくらいバラけていると、守備範囲がグッと広がるので、その分だけオファーをもらいやすくなります。
コツ②:写真は、「あなたらしいもの」を選ぶ
プロフィールの写真は、あなたの第1印象になります。
なので、「あなたらしい写真」を選びましょう。
写真を選ぶ時の注意点
- 笑顔の写真を選ぶ
- 明るい写真を選ぶ
- 1人で写っている写真を選ぶ
上記の3つの注意点を意識しつつ、写真を選べばOKです。
なお、「笑顔の写真がない…」という場合は、証明写真を使うのもアリですね。
コツ③:プロフィールの記入率を100%にする
プロフィールの記入率の高さは、「あなたの就活への熱意」です。
なお、プロフィールはいつでも変更可能なので、ゆっくり埋めていけばOKです。
コツ④:自己PRやガクチカの『見せ方』を意識する
ぶっちゃけ、同じ話の内容でも「見せ方」が違えば、伝わり方も変わってきます。
とはいえ、こちらはイメージしにくいかもなので、具体例をどうぞ。
NG例
高校時代、サッカー部のキャプテンを務めていました。当時、チームがバラバラになったので、ミーティングを毎日しました。その結果、チームが1つになり、勝てるようになりました。
どうですかね。あなたが企業の採用人事なら、上記のような学生を採用したいと思いますかね。
では、上記を改善しつつ、OK例を見ていきましょう。
OK例
高校時代、サッカー部のキャプテンを務めていました。当時、チーム内のコミュニケーションが不足しており、試合中もミスが連発し、チームがバラバラになっていました。そこで、練習後、1時間のミーティングの時間を設け、良かったポイントと改善ポイントを1人ずつ出し合う時間を作りました。その結果、チームが1つになったため、試合中のミスが激減し、県内で2位のチームになることができました。
さて、大きく変わりましたよね。
しかし、出来事は両方とも同じです。つまり、『見せ方』を工夫すれば、同じ内容でも大きく伝わり方が変わるということ。
なお、このあたりは、「dodaキャンパス」などで開催されているES添削イベントなどに参加しつつ、改善していくのがベストですね。
逆求人サイトを使うべき『おすすめの人』とは
結論、以下の人は、逆求人サイトを使うべきです。
- インターンシップへ参加したい人
- 早期内定や本選考の優遇ルートが欲しい人
- ベンチャーから大手まで、幅広く見たい人
上記のとおりですね。
1つでも当てはまる方は、逆求人サイトを使ってみましょう。
裏ワザ:スカウトをもらいまくる必勝法
結論、複数の逆求人サイトに登録しつつ、武器を増やすことです。
なぜなら、逆求人サイトが多ければ多いほど、スカウトやオファーをもらいやすいからですね。
登録必須の逆求人サイト
繰り返しですが、上記の3つです。
どれも超有名で人気のあるものばかりなので、信頼性バツグンですよ。
逆求人サイトが『おすすめでない人』は?
逆に、以下のような人は、逆求人サイトを使う必要なしです。
上記のように、明確に行きたい業界や企業が決まっている人ですね。
そういった方は、逆求人サイトを利用するのではなく、面接対策やESなどのブラッシュアップに時間をかけた方が内定率がグッと高まるはず。
まとめ:逆求人サイトを利用しつつ、内定をゲットしよう
今回は、逆求人サイトの評判を解説しました。
また、おすすめの逆求人サイトは、以下の3つです。
上記のとおり。
どれも無料で登録できる上にスカウトやオファーをもらいやすいので、登録していないだけで「損」ですね。
逆求人サイトをうまく活用しつつ、インターンシップへの参加や早期内定を獲得しましょう。
今回は以上です。