
こんな大学生のお悩みを解決します。
本記事の内容
・キミスカの5つのメリット
・キミスカの4つのデメリット
・キミスカは怪しい?【評判と口コミを紹介】
今回は、キミスカの評判と口コミをご紹介していきます。
なお、ネタバレになってしまうかもですが、評判と口コミを紹介しておきますね。
キミスカどんどんオファー来る😭自己肯定を保つためでしかないけど嬉しい😭ただ返信の仕方が分からねえ😭www
— _ (@_U6v6Uo0) February 6, 2020
offerboxとキミスカ本当にオファー来るし中小探す手間省けそう
— しゃる (@char7_1) December 19, 2018
こちらのとおり。怪しいという意見は「ほぼゼロ」でしたね。
また、イメージするなら、企業側からあなたに対して、「アピールをしてくれる」ためのサイトということ。
なので、「就活めんどくさいな」や「自分から動くのが苦手」という方は「キミスカ」でスカウトをもらいつつ、内定を獲得するのがかなりおすすめ。
※1分ほどで無料登録ができます。
とはいえ、「もう少しキミスカについて知りたいな…」という方もいるはず。
そこで本記事では、評判や口コミだけでなく、メリットやデメリットをご紹介していきます。
この記事を読むことで、キミスカについて徹底的に理解することができますよ。
では、はじめていきますね。
※「キミスカは怪しいのか早く知りたい!」という方はこちらをクリックすると、評判・口コミまでジャンプできます。
Contents
キミスカ
は怪しい?【逆求人型サイトです】
公式サイト:https://kimisuka.com/
名前 | キミスカ |
運営会社 | 株式会社グローアップ |
料金 | 無料 |
おすすめ度 |
結論、キミスカは怪しくないです。
とはいえ、まだ怪しいと感じている方がいるかもなので、「キミスカ」について解説していきますね。
キミスカの特徴をサクッと解説
「キミスカ」とは、企業側から就活生にスカウトを送る逆求人サイトのことです。
イメージは、以下の画像のとおり。
こんな感じ。一般的な就活は学生から企業にアプローチするのに対し、キミスカの場合は企業から学生にアプローチするイメージですね。
また、企業側もアプローチをする際に、キミスカ内のプロフィールをチェックしますので、その分だけ内定までの距離が近いことが特徴。
内定率がかなり高いと評判
4年前にキミスカさんにお世話になり2社内定もらいました。
当時のリクナビやenジャパン、パッションよりはるかに内定率高かったのを覚えてます https://t.co/cchhRDIYhY— やんばる@酒と猫と時々マーケ (@yanbaru_paki) August 7, 2019
こちら、かなり朗報ですね。
企業側からアプローチを受けるため、内定をもらえる確率がグッと高まります。
なので、「就活メンドイ…」という就活生には、かなりおすすめですよ。
※1分ほどで無料登録ができます。
キミスカの5つの機能
また、具体的な機能は、以下の5つです。
- 無料で受けられる適性検査
- 就活情報が得られるコラム
- 企業からのオファー・スカウト
- 就活コンサルタントへの無料相談
- キミスカLIVE!【マッチングイベント】
どうでしょうか。
かなり豊富な機能が揃っていますよね。
そして、すべての機能が「無料」で受けられることが最大のメリットです。
よくある質問:他の逆求人サイトとの違いは?
他の逆求人サイトでもスカウトがもらえるのですが、、、わりと少なめです。
しかし、キミスカの場合は、他よりも圧倒的にスカウトをいただけます。
スカウトの数が多いということは、それだけ「就職先の企業の選択肢」が増えるわけなので、あなたの希望に沿った会社を選ぶことも可能。
※1分ほどで無料登録ができます。
キミスカで内定を獲得するまでの流れ【5ステップ】
そして、実際に内定をもらった方の流れとしては、下記の5ステップです。
- 学生がプロフィールを登録
- 企業が学生をチェック
- スカウトが学生に届く
- メッセージのやりとりを行う
- 実際に会って話す(オンラインもOK)
こちらのとおり。1度プロフィールを登録するだけでOKなので、超ラクチンです。
なお、普通の就活の場合、企業ごとにES(エントリーシート)を書かなければいけないので、わりとメンドイですよ。
余談:キミスカLIVE!で選考に進むこともある
ここで1つ余談ですが、「キミスカLIVE!」というマッチングイベントがありまして、企業と直接マッチングできます。
イベントの流れ
イベントにもよりますが、ザックリと上のとおりです。
上記のようなイベントのメリットは、「1度に多くの会社を見ることができる点」ですね。
ぶっちゃけ、世の中には会社が星の数ほどあります。1つ1つ確認していくのは、かなりツライ作業ですよね。なので、イベントをうまく利用しつつ、自分が気になる会社を探すのもアリですよ。
※1分ほどで登録ができます。
キミスカの5つのメリット
キミスカのメリットは、以下の5つです。
- 無料で適性検査を受けられる
- 他の就活生に、情報を見られない
- わりとスカウトがゴリゴリもらえる
- 就活コンサルタントに相談ができる
- ガクチカなどのESを書く必要がない
では、順に説明していきますね。
メリット①:無料で適性検査を受けられる
1つ目のメリットは、無料で適性検査が受けられることですね。
ちなみに、適性検査でわかることは、下記のとおり。
- 性格
- 意欲
- 思考力
- ストレス耐性
- 価値観
- ネガティブ傾向
- 職務適正
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 総合的なコメント
どうですかね。豊富すぎませんかね。
ぶっちゃけ、無料でここまでできるのは、「キミスカ」の適性検査くらいですよ。
質問:適性検査をするメリットは?
結論、自己分析に役立ちます。
というのも、自己分析をしなければ、企業選びの軸や就活の軸を決められないから。
しかし、キミスカの適性検査をすれば、問題に回答していくだけで自己分析ができますので、超ラクですよ。しかも無料ですからね。「損」はしません。
メリット②:他の就活生に、情報を見られない
こちらも大きなメリットですね。
基本的に、あなたが登録したプロフィール情報を見るのは、企業の「人事担当者」のみです。つまり、他の就活生には見られないということ。
なので、個人情報の面でもかなり安心ですね。
メリット③:わりとスカウトがゴリゴリもらえる
やはり、最大のメリットは、ゴリゴリとスカウトがもらえることですね。
実際、ネット上の評判でも「スカウトがすぐに来た」などの声が多数ありました。
登録した次の日にスカウトが来ました
※社名はモザイクをかけています。
こちら僕の実体験なのですが、「キミスカ」に登録した次の日にスカウトをいただきました。早すぎですよね( ̄^ ̄)ゞ
また、プロフィールをほとんど入力していなかったので、しっかりと記入すれば、もっと来ると思います。
メリット④:就活コンサルタントに相談ができる
困っている就活生におすすめですね。
キミスカには、就活コンサルタントという方がおられまして、無料で就活に関する相談を受けてくれます。
また、こちらも無料で受けられますので、困ったことがあれば、すぐに解決できますね。
就活コンサルタントの方と相談する流れ
- 相談するコンサルタントを選ぶ
- コンサルタントへの相談を申し込む
- 就活コンサルタントと相談をする
上記の3ステップのみです。
「就活でやっておくべきこと」や「面接やESとは?」といった初歩的な相談でも気軽に受けてくれるのがメリットですね。
メリット⑤:ガクチカなどのESを書く必要がない
個人的に、「メリットすぎる」と感じたポイントです。
一般的な就活の場合、企業ごとにガクチカやESなどを丁寧に書く必要がありますよね。
しかし、キミスカの場合は、自己PRのみを入力するだけでOK。
そのため、1つ1つのESを書く時間を省略したいという方におすすめです。
※1分ほどで無料登録ができます。
キミスカの4つのデメリット
逆に、キミスカのデメリットは、以下の4つ。
- 大手よりも中小企業が多い
- 適当にメッセージを送る企業もある
- スカウトなどのメッセージが大量に来る
- 自己PRを書かないと、スカウトが来ない
では、順に説明していきますね。
デメリット①:大手よりも中小企業が多い
利用した感想としては、大手よりも中小企業が多いイメージでした。
オファーサイト3社比較
doda:大手・上場企業多い
OfferB:件数多い。大手〜ベンチャー
キミスカ:中小〜ベンチャー件数は各社2週間で10社づつ。
詳細はプロフにUPしました。
— うめ@22卒 (@ume_recruit) September 15, 2020
Twitter上の評判は、こちらのとおり。
つまり、「大手に絶対に行きたい!」という方は、キミスカではなく、他の逆求人サイトを利用しましょう。
なお、上の評判にもあるとおり、大手を狙うなら「dodaキャンパス」がおすすめですよ。こちらもサクッと無料で登録ができるので、しておいて損はないかと。
>>参考:dodaキャンパスのオファーは来ない?【24時間以内に来ました】
デメリット②:適当にメッセージを送る企業もある
企業によっては、手当たり次第でメッセージを送るところもあります。
こんにちは。
株式会社〇〇の△△です。
□□様のプロフィールを拝見し、メッセージを送らせていただきました。
今回のイベントの概要は、〜〜〜。
※□□=僕の名前のはず。しかし、間違えている。おそらく、同じメッセージをコピーして送っているので、前の方の名前。
こんな感じです。中には、少しひどいな、、、と感じるものもありました。
しかし、一方で熱心にメッセージを送ってくださる企業もあるので、このあたりは見極めが大切ですね。
デメリット③:スカウトなどのメッセージが大量に来る
キミスカからスカウトが来すぎるせいで、メッセージが大量です。
まあ、これはデメリットというよりも、スカウトをいただけているので、メリットと考えればいいのですが。
解決策:いい企業が見つかったら、退会OK
結果、メッセージが大量に来ることはなくなりますので。
デメリット④:自己PRを書かないと、スカウトが来ない
当然ですが、、、自己PRを記入しないと、あなたにスカウトは来ませんよ。
理由は、自己PRはキミスカ上の「履歴書」のようなものですからね。
とはいえ、自己PRは1度記入してしまえば、あとは放置でOKなので、ここはメンドイかもですが、入力しましょう。
※1分ほどで無料登録ができます。
キミスカは怪しい?【評判・口コミを暴露】
「キミスカは怪しい?」と思っている方に向けて、評判や口コミをご紹介していきますね。
なお、「よい評判」だけでなく、「わるい評判」をしっかりと暴露していくので、いろいろな視点からキミスカを見てくださいませ。
キミスカのよい評判・口コミ
まずは、よい評判と口コミからご紹介します。
キミスカという就職サイトが便利らしいぞ。 #就活
— 就活おじさん(就職活動のエキスパート?) (@shukatu_ojisan) May 2, 2021
キミスカの適性検査的確すぎる
— ゆあ@23卒 (@yua232) May 1, 2021
キミスカ今日めっちゃスカウトくるんだが
— ただの女子大生@23卒 (@gAfx6wbYR7smRXS) April 26, 2021
キミスカ本気スカウトもキタ!
文章変えるだけで全然違うな!
(具体的には高校での運動経験、生徒会経験も入れて集団経験アピールするようにした)— DTムラ@23卒 (@DTMura1104) April 27, 2021
よい評判と口コミをまとめると
- 単純に、便利なサイト
- 適性検査の精度が高い
- スカウトをたくさんもらえる
- プロフィールを改善すると、成果が出る
こんな感じですね。やはり、先ほどメリットでもお話しした「スカウトがたくさん来る」という点は評判でも多数ありました。
また、自己分析ツールである「適性検査」も正確に結果が出るので、自己分析をまだしていないという方は、サクッとやってしまうのがベストですね。
キミスカのわるい評判・口コミ
逆に、わるい評判と口コミは、以下のとおり。
キミスカ本気スカウトもらえて嬉しいけど、プラチナもらえるようにもっとがんばろう!
— ソラ@23卒 (@shukatusora) April 27, 2021
自己分析も兼ねて逆オファー系の就活アプリやってるけど、キミスカはプロフィール写真と経歴以外何も書いてないのにオファーが来るあたり、この企業はランダム送信かな?としか思えない
— 水沢 (@haru21_mizu) August 9, 2018
キミスカで初めて本気スカウトが来た。その企業について調べてみたら、なかなか評価が高くて仕事も興味を持てた。
エントリーしたいけど、チャットでやり取りせなあかんのかなぁ。めんどいなぁ。
— すずきち (@EFK2rtvmGPVPCjr) April 14, 2021
わるい評判と口コミをまとめると
- スカウトにもランクがある
- プロフィールの改善が必要
- チャットなどでのやりとりが必要
上記の評判のとおり。企業側の人事担当者が見ているのは、「プロフィールだけ」なので、そこをしっかりと入力しなければ、やはりスカウトはもらえませんね。
プラチナスカウトは、企業側も学生に対して、0.5%の人にしか送ることのできないレアなメッセージですので、こちらを獲得できると、内定までグッと近づけますよ。
プラチナスカウトをもらう方法
結論、やはりプロフィールを改善するしかないですね。
なお、少し改善するだけでも、成果はグッと変わってきますよ。
結論:評判よりも使ってみてから考えよう
よい評判とわるい評判を見て、以下のように思っている方へ。
結論、評判などは関係なしに、まずは自分で使ってみましょう。
なぜなら、自分で使ってみないと、キミスカというサービスが良いのか悪いのかがわからないからですね。
まずは、自分で食べてみてから、合っていないかどうかを判断すべき。
※1分ほどで無料登録ができます。
キミスカに向いている人・向いていない人
では、キミスカに「向いている人」「向いていない人」という2つのパターンを解説していきます。
キミスカに向いている人
キミスカに向いている人は、以下のとおり。
- 自分に自信を持ちたい人
- 就活の選択肢を増やしたい人
- 面接などの経験を積み重ねたい人
上の3つですね。とくに、「就活の選択肢を増やしたい人」には、超おすすめですよ。
理由はシンプルでして、スカウトが多数ある=色々な企業へとアプローチができるから。
ぶっちゃけ、使い方は無限大ですよ。すべて「無料」で利用できますので、損はしませんからね。
※1分ほどで登録ができる。
キミスカに向いていない人
キミスカに向いていない人は、以下の方です。
「〇〇企業しか目指していない!」という方は、キミスカを使う必要なしですよ。
ESの改善や面接対策をゴリゴリしていきましょう。
僕の感想:使って「損」はしない
繰り返しですが、、、使って損はないですよ。
なんせ『無料』なので( ̄▽ ̄)
料金がかかりませんので、登録をしつつ、使わなくなったら退会をすればOK。
※1分ほどで登録ができる。
キミスカをうまく利用しつつ、就活を成功させましょう。
キミスカに関する5つの質問に回答
最後に、キミスカに関する5つの質問に回答していきます。
- キミスカの使い方は?
- 料金は、かかるの?無料でOK?
- 現役の就活生ではなく、既卒でもOK?
- 逆に、こちらから企業にオファーはできる?
- キミスカとオファーボックスは、どちらがおすすめ?
なお、すべてを読まなくてOK。
気になる質問だけをサクッと読んでください。
質問①:キミスカの使い方は?
結論、使い方に関しては、「就活研究所」というコラムを使えばOK。
こんな感じでして、使い方以外にも「自己PR」や「自己分析」「ES」「面接」などのコラムが多数あるので、読むだけでもかなり有益な情報が手に入りますよ。
質問②:料金は、かかるの?無料でOK?
キミスカに料金は、一切かかりません。
また、企業とのやりとりにも料金がかからないので、お金に関する心配はしなくてOKですよ。
ちょっと裏話です
しかし、キミスカの場合は、料金がずっと0円なので、かなり安心ですよ。
質問③:現役の就活生ではなく、既卒でもOK?
結論、既卒でも問題なく使えますよ。
具体的な方法としては、新規登録画面にて「既卒」にチェックを入れるだけです。
上の画像の赤枠で囲っている箇所ですね。
そのため、既卒の就活生でも利用できるということ。
※1分ほどでサクッと登録できます。
質問④:逆に、こちらから企業にオファーはできる?
こちらからは、オファーはできません。
つまり、「〇〇企業へ行きたいから、アプローチをする」ということは、できないです。
解決策:行きたい企業があるなら、利用しなくてOK
時期にもよりますが、インターンを募集している可能性もありますからね。
質問⑤:キミスカとオファーボックスは、どちらがおすすめ?
結論、人によりますね。
というのも、使用するサービスによって、特徴がグッと変わるから。
逆求人サイトを比較
スカウト率 | 企業の規模 | |
キミスカ![]() |
◎ | 中小向け |
オファーボックス![]() |
○ | 中小向け |
dodaキャンパス![]() |
◎ | 大手向け |
※大手からオファーをもらえる点で「dodaキャンパス」を比較に入れました。
ザックリとわかるなら、上記のとおり。
どしどしスカウトが欲しいという方は、「キミスカ」一択。

なお、このあたりは好みによるかと思います。ちなみに、dodaキャンパスについては、以下の記事にて詳しく解説しているので、そちらをどうぞ。
-
-
dodaキャンパスのオファーは来ない?【24時間以内に来ました】
キミスカは怪しい?評判・メリット・デメリットのまとめ
今回は、キミスカの評判やメリット、デメリットをご紹介しつつ、怪しいのかどうかをハッキリさせました。
内容のまとめ
- キミスカは怪しくない。逆求人サイトです。
- 無料で適性検査を受けるだけでもOK。
- スカウトをゴリゴリもらいたいなら、利用する価値あり。
こんな感じですかね。
正直、キミスカの評判と口コミは、かなりよかったです。
そのため、「就活の選択肢を増やしたい方」や「経験や自信をつけたい方」は、うまく利用しましょう。
今回は以上です。
※1分ほどで無料登録ができます。